HelpCenter
ビジュアルイベント設定機能は、直接画面を見ながらノーコードでイベント設定できる機能です。イベント設定のプロセスを最大限簡単にしており、技術担当者のヘルプなしでも、簡単にイベント要素を選択できます!
まずイベント設定ページに入ります:
ウェブページを選ぶ方法は以下の3つでございます: 1.①でURLを選択 2.「パラメーター除去後」・「元のページ」リストに表示されているウェブページ一覧の中から選ぶ 3.タイトル/URLで検索(検索欄は「タイトル」と「URL」を切り替えて検索できます)
ウェブページを選択すると、イベント設定用のウェブページが別タブで開きます。ウェブページ上のどの部分をイベント設定するか選択します。マウスカーソルがオンした際に、赤色の線で枠が表示される箇所は、全てイベント計測が可能な箇所です。
要素をクリックすると、該当要素の過去7日間のクリック数が表示されます。ここで、該当要素のみとカスタムの二つから設定方法を選択することができます。
該当要素のみ:この要素のHTML中の位置をbodyから識別して選択します。例えば、body > div:nth-child(5) > div:nth-child(2) > div:nth-child(1) > button:nth-child(3) といった形で指定されます。また要素のid属性は要素の順番に関係なく直接idを取ります。ですので、設定要素にid属性がある場合、「該当要素のみ」をお勧めします。
カスタム:タグによって、以下のルールに従い要素を判別します: 同じタグ:同じHTMLタグを持った要素を識別。ページ改修で要素のタグを修正すると、修正された要素は識別されなくなります。 同種タグ:同じclassの要素を識別。ページ改修で要素のclassを修正すると、修正された要素は識別されなくなります。 同じURLリンク:同じURLを識別。ページ改修で要素のURLを修正すると、修正された要素は識別されなくなります。 同じテキスト:同じテキスト内容の要素を識別。ページ改修で要素のテキスト内容を修正すると、修正された要素は識別されなくなります。
DOM構成を無視:デフォルト状態では、上記のルールに従い、同じブロックの要素を全て計測します。ONにすると、そのページ内全てに範囲が広がります。 (例:ランダムで画像(imgタグ)をクリックし、要素選択ルールが「同じタグ」である場合、「DOM構成を無視」をONにするとこのページ内の全ての画像がイベント対象として識別されます)。
計測対象要素の設定が完了されたら、イベント名と計測範囲を設定する画面に入ります。
20文字の字数制限があります。この制限は半角文字・全角文字・半角全角混合のいずれの場合で設定しても、同じく20文字が上限となります。
以下画像のように異なるページ要素をイベントとして設定し、名称を既存イベント名で設定する場合、管理画面で新規イベントとしては追加されず、既存イベントで保存されます。
そのため別要素を追加することで、既存イベントの上で更に範囲広く計測できます。なお同じ要素が重複で設定すると計測も重複されるため、ご注意ください。
計測範囲の選択肢は以下の通りです。
該当ドメイン: 該当ドメイン内に共通しているコンテンツ要素の使用状況。例) シェアボタンのクリック数など 該当ページ: 上記のステップ1で選択したページURLのイベント合計数 URLのルール: 「含む」「正規表現」「前方一致」「後方一致」「完全一致」のいずれかの方法で、計測対象のURLを指定します。複数のページの同一コンテンツ要素の使用状況。例) 複数の製品ページのお気に入りボタンのクリック数。詳しくはURLルール詳細をご参考ください。
設定が終ったら、「確定」をクリックしてください。 すでに設定しているイベントは、 「設定」 >> 「イベント」で確認と削除ができます。注意するところは、すでに設定が終わっているイベントは削除・メモの修正しかできず、イベント名やその他情報の編集はできません。
1.左上にはイベント設定モードのオンオフ機能があります。デフォルトはオンとなっており、オフにするとウェブページ移動して別ページに移動して設定したり、ハンバーガーメニューやアコーディオン、ポップアップを開き隠れた要素を設定できます。 2.右上の隠すボタンではツールバーを隠すことができます。(画像をご参考ください)緑の矢印をクリックすると元の状態に戻ります。
3.設定ずみイベントからは、このURLページで設定されているイベントリストを確認できます。このページ上ですでにイベント設定が完了されている要素は、以下のように色がつきます。
Tip:イベントを設定する際、下記のような問題を悩んでいるか?一緒に見にいきましょう 1. PC向けとSP向けページで同一URLを使用している場合 2.計測対象のボタンのHTMLソースの文字列が少し異なるボタンが複数ある場合
この記事についてどう思いますか?
評価いただきありがとうございました
申しわけありません!理由を教えてください。
サポートチームに直接問合せたい場合、こちらをクリックしてチャットしましょう。
フィードバックいただき、ありがとうございました。
フィードバックはちゃんと届きました。ご意見を元に、より良いコンテンツをお届けしてまいります。アップデートした後また連絡します。